私たちは、一般社団法人「一般社団法人子供と青い空」は、北海道札幌市で児童発達支援・放課後等デイサービスの多機能事業所を6事業所を運営。子供たちの最善の利益を優先し、その子自身と保護者の方にとってのベストな療育・子育て支援を提案しております。
子供たちが自分たちの"可能性"を信じ、"愛されるべき存在"と理解して、"生きる力"を身に付けながら社会に飛び立っていく。この「かわせみの森」ではそんな子供たちの成長を目指し支援を行っています!
子供たちが伸びる力を誰よりも信じ、一人ひとりの特性に合わせた最適な支援を行い、安全で安心な環境を提供し、自由にのびのびと成長できる場所を私たちと創りませんか?あなたからのご応募、お待ちしています!
発達に特性のあるお子さまたちが、自分のよさに気づき、心の力を育てられるよう、「ヴァーチューズカード(美徳カード)」を使った療育を取り入れています。
ヴァーチューズカードは、「やさしさ」「勇気」「思いやり」など、子どもたちの内にある“美徳(よさ)”を言葉にし、日々の中で育んでいくための教育ツールです。世界各国の教育機関や福祉施設でも活用されており、子どもたちが前向きな自己認識を育て、自分らしく成長していくことを支えます。
このプログラムでは、子どもたちが安心して過ごせるようなポジティブな文化や環境をつくり、以下のような目的でカードを活用します。
年齢や発達段階に合わせた活動を通して、遊びや対話の中で自然に学べるよう工夫されています。カウンセリングや個別支援の場面では、子どもが困りごとに直面したときに「自分の中の力(=美徳)」に気づき、自ら乗り越えていくサポートにも役立っています。お子さま一人ひとりの“最善の部分”を信じて引き出すこと。それが、私たちがヴァーチューズカードを通して大切にしていることです。
SST(Social Skills Training)とは、日常生活で必要な“人との関わり方”を練習するプログラムです。
当事業所では、発達に特性のあるお子さま一人ひとりが、社会の中で安心して自分らしく過ごしていけるように、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を大切な療育プログラムのひとつとして取り入れています。
SSTとは、「あいさつの仕方」「順番を待つ」「気持ちを言葉で伝える」「お友だちとの関わり方」など、日常生活に必要な対人スキルや社会性を、遊びやロールプレイを通して楽しく学んでいく取り組みです。
子どもたちにとって「できた!」「伝わった!」という小さな成功体験を積み重ねることは、自己肯定感や自信を育む第一歩になります。私たちは、子ども一人ひとりの発達段階に合わせて、無理なく、安心して取り組めるよう支援しています。
療育の一環として「自然の畑」を活用しています。借りている大きな畑もあれば、各事業所のプランターでお野菜を育てていることもあります。農薬や化学肥料を使わない自然栽培の畑は、単なる体験の場ではなく、自然のリズムやいのちの営みを子どもたちが五感で感じながら、自ら学び、気づき、育つ大切な学びの場です。
土を耕し、種をまき、芽が出るのを待ち、虫がついたり枯れたりする過程も見守りながら、子どもたちは「思い通りにならないこと」「でもちゃんと変化していくこと」「手をかけることの意味」など、言葉では伝えきれない「自然の法則」と「人としての在り方」を体験できるような支援をしています。
「この野菜、なんで枯れちゃったんだろう?」
「虫がいる!食べられてるけど、でもちゃんと育ってる」
そんな小さな気づきを、子どもと一緒に喜べる人を、私たちは仲間として歓迎します。
対象年齢は何歳からですか?
2歳よりご利用いただけます。
送迎サービスはありますか?
送迎をおこなっております。
向日葵(ひまわり)からの距離、所要時間によってはお受け出来ない場合もございます。
詳細はお問い合わせください。
子どもたち1人1人の
個性を尊重し
1人1人に合った療育を目指す
豊かな自然と触れ合い
四季の変化を五感で感じながら
豊かな感受性を育てる
先生や友達との
コミュニケーションを通して
愛情や社会性を育てる
保護者の方と連携し
二人三脚で
子どもの成長を見守る
様々な活動や遊びから
好きなことを見つけ
夢を育てる
法人名 | 一般社団法人 子供と青い空 |
---|---|
屋号名 | 児童発達支援/放課後デイサービス かわせみの森 |
所在地 | 〒062-0922 札幌市豊平区中の島2条5丁目2-19 |
TEL | 011-817-2415 |